rss
twitterでフォローしてください
芋が乾燥している状態です
●段ボールから一度出し、芋が湿っている場合は、乾燥 させてから、段ボールにに入れ、6℃以下にならない ところで 保存します。保存状態が良ければ2~3か 月間保存が可能です。 ●かけ口(白いところ)から、痛みますので、かけ口の多 い芋から、お使いください。 ●皮をむき、料理に応じて、カットして、冷凍保存すると、 6か月あまり保存ができます。解凍せずそのまま調理 してください。
薄皮の付いた芋
●水で洗い、土を落とします。丸めたアルミホイルやたわし で擦り、芋が白くなるまで洗います(少々大変) 地元で は芋車を使います 薄皮の付いた芋の状態に洗いあがります ●上記の洗い方は、上級向けですので、最初から、包丁 で皮をむいて、好みにカットして調理してください
火をつける前の鍋の様子
①薄皮付洗い芋又は皮むき芋500gを用意します ②水2.5カップ、しょうゆ大さじ3、砂糖大ざじ3を 用意します(好みで分量を前後してください) ③芋が一ならべするよう鍋は大きめにします 材料を全部入れます ④アルミ箔を落し蓋にして強火で煮立てます
鍋のようす
⑤吹きこぼれないけれど、写真のように 泡ぶく状態に火加減し、30分煮ます
煮上がりの鍋のようす
⑥煮汁が少なくなったら、アルミ箔を取り、みりん大さじ1 を加えます ⑦鍋ごと返しつつ、煮汁をからめながら煮ます 写真のようになれば、火を止め、できあがり
⑧できあがり ○うす味で炊いて、田楽みそでいただてもおいしいです ○薄皮つきでない芋(包丁でむいた芋)も炊き方は一緒 です。多少ぬめりが出ますので、ふきこぼれないよう 火加減に注意してください。なるべく箸で混ぜずに、 鍋を返すようにして、味をふくめてください
S(小) アルミ箔で擦って洗い、薄皮付芋にして、ころ煮にします(大変”) 包丁で皮をむいて、そのままころ煮に M(中) 皮をむいて、丸ごとおでんに カットして、お汁や煮物に L.2L(大) 皮をむいて、カット (むきやすいし、カットが効率的) お汁や煮物 洋風料理カレー、シチュー、コロッケ などに